転職活動をしている人には必ず転職理由があります。
今も働いている人ならば、それは現職への不満。
既に離職した方ならば、それは前職がどうしても嫌だった理由です。
要は、多くの場合転職理由はネガティブな要素で構成されるということ。
これを転職活動の際は面接官に納得させる必要があるわけです。
転職理由を面接官に伝える上での最大の課題は、根性なしだと思われること。
つまり、安易に転職を繰り返しそうな人間だと判断される事です。
転職理由ノウハウは、この部分の払拭を目指してお伝えしていきましょう。
転職理由ではなく、入社動機を考える
転職理由を考える前に、貴方が今(または前)の会社に入社した理由を思い出して下さい。
ここを見落とすと途端に転職理由作りが困難になるからです。
「前職に入社したのは○○が理由です。」
思い出せましたか?
転職理由と違って、ここにはポジティブな言葉が入ると思います。
何故って、新しい会社に初めから絶望的な気分で入社する方は極めて稀だからです。
ポジティブな気分を維持しつつ、転職理由を考える
入社動機を思い出した事で、前職に対するポジティブな言葉が手に入りました。
その言葉を思い浮かべたまま、今貴方に質問したいと思います。
「何故前職をお辞めになったのですか?」
入社動機を思い浮かべながらこの質問をされれば、このような返答にならないでしょうか?
「当初、○○を期待して入社したが、それができなくなったから。」
言葉の大きい小さいはあると思います。
でもそれで構いません。表現の成り立ちが「Aだと思ったが、できなくなった」であればOKです。
これが面接官に転職理由を伝える「型」です。
今回はまずこれを覚えて下さい。
*「楽しそうだと思ったけど、楽しくなくなったから。」
最悪、このような返答例になった方もいらっしゃるでしょう。
現時点でそれでいいです。
次回から、この転職理由モデルをどんどん改造します。
目指すは、面接官に「それは仕方ないね」と言われる転職理由です。

リクルート出身で自身も数度の転職経験を持つ筆者が選びました。
転職エージェントには個々の強みと特色が存在します。
貴方にとってベストに近い選択肢を複数持ち、積極的に彼らを利用していきましょう。